大人が刺されても辛い水ぶくれを伴う虫刺されですが、皮膚が薄くデリケートな子供、特に乳幼児が刺された場合は、より一層の注意と適切な対応が求められます。子供は大人に比べて免疫機能が未熟なため、虫の唾液成分に対して過剰なアレルギー反応を起こしやすく、大きく腫れ上がったり、水ぶくれができたりする傾向があります。まず、保護者の方が知っておくべき最も重要なことは、子供はかゆみを我慢できないということです。大人であれば「掻いてはいけない」と理で理解できますが、子供は本能的に患部を掻きむしってしまいます。その結果、水ぶくれを早々に潰してしまい、そこから細菌が侵入して「とびひ(伝染性膿痂疹)」を引き起こすリスクが非常に高いのです。とびひになると、水ぶくれが破れた部分から出る汁に触れた体の他の部分にも、次々と症状が広がっていきます。これを防ぐためには、まず刺された箇所をすぐに冷やしてかゆみを和らげることが大切です。そして、子供の爪を短く切っておき、掻き壊さないように患部をガーゼや絆創膏で保護しましょう。子供用の虫刺され薬を塗るのも良いですが、ステロイド成分の強さなど、年齢に適したものを選ぶ必要があります。もし水ぶくれができてしまったら、自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、早めに小児科か皮膚科を受診することをお勧めします。医師であれば、子供の年齢や症状に合わせた適切な強さの塗り薬や、必要に応じてかゆみを抑える内服薬を処方してくれます。また、万が一とびひになってしまった場合も、早期に抗生剤の入った軟膏や内服薬で治療を開始することが、悪化を防ぐ鍵となります。子供の辛そうな姿を見るのは親としても辛いものです。日頃から虫除け対策を徹底すると共に、万が一刺されてしまった際の正しい知識を身につけておくことが、子供の肌を守ることに繋がります。
子供の虫刺されと水ぶくれ!親が知るべき注意点と対策