クローゼットの中で大切に保管していたはずの衣類に穴が開いているのを見つけた時、多くの人は「一体この虫はどこから入ってきたのだろう」と不思議に思うことでしょう。カツオブシムシは、ある日突然、家の中で魔法のように発生するわけではありません。彼らもまた、明確な侵入経路を通って私たちの生活空間にやってきます。その主な侵入経路を知ることは、効果的な予防策を講じる上で非常に重要です。最も一般的な侵入経路の一つが、屋外に干している洗濯物です。春から初夏にかけて、成虫となったカツオブシムシは屋外を飛び回り、花の蜜などを吸って生活しています。この時期に、白い色を好む習性のある成虫が、干しているワイシャツやシーツなどに引き寄せられて付着することがあります。そして、それに気づかずに洗濯物を取り込んでしまうことで、家の中への侵入を許してしまうのです。家に入ったメスの成虫は、クローゼットやタンスの奥など、暗くて人目につかない場所に移動し、そこに産卵します。これが、衣類害虫被害の始まりとなるのです。また、成虫は飛ぶことができるため、窓の隙間や網戸の破れ、換気扇などからも直接侵入してきます。特に網戸をしていても、その網目より小さなヒメカツオブシムシなどは通り抜けてしまう可能性も指摘されています。外出時に着ていた服やカバンに付着して、知らず知らずのうちに家に持ち込んでしまうケースも考えられます。さらに、カツオブシ-幼虫は、集合住宅などでは隣の家から配管の隙間などを通って移動してくる可能性もゼロではありません。彼らは非常に小さく、私たちが気づかないようなわずかな隙間を利用して、その生息範囲を広げていくのです。これらの侵入経路を完全に断つことは難しいかもしれませんが、対策は可能です。洗濯物を取り込む際には、衣類をよくはたいて虫が付いていないか確認する。網戸の点検や補修を怠らない。家の周りを清潔に保ち、成虫が寄り付きにくい環境を作る。これらの地道な努力が、目に見えない小さな侵入者から私たちの家と財産を守るための、堅実な防衛策となるのです。
小さな害虫はどこから家に来るのか